レンタカーで巡る四国八十八箇所
※ ページの読み込みが完全に終わるまでお待ちください。画像をクリックすると拡大します。
4日目 第65番札所三角寺→第88番大窪寺
「レンタカーで巡る四国八十八箇所」最終日。
苦しい旅路も、今日88箇所「大窪寺」の制覇を持って終了する。
今日で全て終わることが出来るのだろうか。
我々は「マイントピア別子」から最終目的地「大窪寺」に向けて出発した。
8時31分 第65番札所三角寺。
マイントピア別子から朝のラッシュに巻き込まれながらも、国道10号をひた走ること1時間。本日1つ目のお寺は、この第65番札所三角寺である。三角寺は山の中腹に存在しており、ルートを間違えて上ると住宅街の中や訳のわからない林道を通る羽目になってしまうので、車で向かう場合はナビばかりを頼りにせずにちゃんと整備された道を選んで進みたい。にしやんは、マイントピア別子からはずっと寝たまんま。ようやくこの三角寺で目覚め、ここで運転を交代した。コンビニで朝食を買い込んで次の雲辺寺に進む。
10時08分 第66番札所雲辺寺。
次は私が眠る番となり、起きるとロープウェーの駅に・・・。雲辺寺に行くにはここからロープウェーに乗らなければならない。ロープウェーを降りると県境の石標が。ここでぐるぐる回って遊ぶ。境内に入ると所狭しと石像が置かれていた。夜来たら絶対怖いだろう。いろんな石像がいろんな表情をしていた。
本堂の近くには、たぬきの置物があったり、人物像以外のなにか不思議な生物の石像があったり、かなり不思議な境内であった。ロープウェーの発車時刻までだいぶ時間があったのでいろいろ散策してみたが、無数にある石像を眺めるだけでもうおなかいっぱい・・・。ロープウェーの駅で杉茶の試飲を戴き、下山。杉茶は花粉症にも効くらしい。是非お悩みの方は雲辺寺へ。
11時15分 第67番札所大興寺。
ここからはほとんどがシティー派寺院であり、我々の巡礼スピードも上がっていく。大興寺は、ロープウェー乗り場から十数分のところにあるお寺で、山の麓に門がたっていて石段が山のほうへずっと続いている。
11時41分 第68番札所神恵院 第69番札所観音寺。
この2つのお寺は、境内を共にしていて、1つの敷地に2つのお寺がある、我々のようなスピード巡礼者にとってはありがたい(?)存在のお寺である。門も2つのお寺が共有している。神恵院は真っ白なコンクリートの近代的な本堂で、非常に驚いた。もう1つの観音寺は普通の本堂である。2つの本堂間は1~2分で行き来出来る。こじんまりとした境内の中に2つのお寺がある不思議な寺であった。
12時02分 第70番札所本山寺。
五重塔が美しいお寺であった。そろそろお腹がすいてきたが何を食べようか。なかなかおいしそうな飯屋が見つからない。
12時34分 第71番札所弥谷寺。
駐車場代が500円するので専用道(登山道)に入るのは断念。下の山門で記念撮影。「71」番を記念して71番の形で人文字を作ってみたのだが・・・、どうもいまいち。木々に囲まれた山門を眺めて車に戻る。本堂にも行くべきだったか。
このあたりのお寺は、シティー派寺院ばかりなので、車で15~20分も走ればすぐ次の目的地に着けてしまう。第4日目の午前だけで既に10寺近くまわっているのでかなりいいペースである。のこりは15寺程度。最終目的地大窪寺には何時に着けるのだろうか。
善通寺は非常に大きなお寺だった。テレビに取り上げられてたのも見たことあるので、結構知名度もあるのであろう。大きな門で記念撮影をした。最終日は本当に天気がよく絶え間なく日光が我々に降り注いでくるので、その暑さには閉口した。車から善通寺まで歩くときはもう倒れるかと思うほどだった。車のエアコンもなかなか効かない。生ぬるい空気が出てきてさらにげんなりする。
善通寺を参ったあと、近くのショッピングモールに立ち寄った。ずっと昼飯の場所を探していたのでようやくの昼飯である。香川にいるにもかかわらず徳島ラーメンを食す。去年の徳島旅行で訪れた徳島ラーメンのお店には劣るが非常においしいラーメンだった。しかも、このショッピングモール、やけに美女が多い。
ここ数日間寝不足が続いているせいか、このあと睡魔が2人をどんどんと襲い始めた。昼飯を食ったあとに、夜ほとんど寝てない状態でひたすら運転・・・。一日の大半を車の座席で過ごしハンドルを握り締めるこの生活でさすがにしんどくなったので、第78番郷照寺で仮眠を1時間程度取ることにした。さすがにしんどかった。二人とも死んだように眠った。
そして・・・
起きたのは、夕方の4時過ぎだった。1時間程度の仮眠でもかなりエネルギーの回復になる。2人とも元気を取り戻し、本堂に参拝しようと境内に向かった。その時、聞き覚えのある声が聞こえてきたのである。
「君ら遅いやないかー。このペースじゃ間に合わへんでー。」
その声の主は、第47番札所八坂寺でアイスクリンを売っていたおっちゃんだった。アイスを売ってたはずが、今はお遍路さん?状況が分からないのだが白いお遍路さんの格好をしたアイスクリンのおっちゃんは何故か我々の旅と同じスピードで、88箇所を巡礼しているようだった。昨日のアイスクリンは何だったのだろうか。アイスクリンを売りながら、巡っているということなのだろうか。偶然愛媛で話しかけた店員のおっちゃんに、香川県で同じお遍路さんとして出会うとは思ってもみなかった。昨日のうなり声といい、八十八箇所巡りは、何か良く分からない力が働いてるのかもしれない。不思議な経験であった。
このあたりで、残りの寺はあと10寺となった。俄然やる気が出てくる。夕暮れになり少しずつ気温も下がってきて、過ごしやすい時間になってきた。日が暮れてしまう前に、1つでも多くの寺を巡ろう。
第79番高照寺は、場所が分かりづらく、変なバイパスに入ってしまったりで、シティー派のわりに手を焼いた。第80番国分寺は、八十八箇所3つ目の「国分寺」である。八十八箇所は時々同じ名前の寺が登場するので、混乱する。。。
国分寺を出たあたりで、メーターが1234.5kmを指した。1日目の鳴門市から3日で1200km。全て下道でこれを延々と走ってきたかと思うとすごいなあと我ながら感心する。四国は想像以上に大きいようだ。長野で県の広さは慣れてると思っていたが、四国を一周するというのは面積の広い長野県で暮らしていても、想像をはるかに超える困難が伴う。あと8寺制覇し、再び鳴門市に戻ってきたときには、このメーターは何kmを指しているのだろう。
17時25分 第81番札所白峰寺。
81番82番と久々の山寺。道沿いに見える瀬戸内海と瀬戸大橋が夕日に照らされてとても美しい。第81番札所白峰寺にはかわいらしい猫がいた。にしやんが急に腹痛を訴えだし、急いで第82番札所の根香寺に向かう。間に合うか。
18時13分 第82番札所根香寺。
にしやんがトイレに急行。間に合った!!にしやんが用を足しているうちにメガネからコンタクトに換えたのだが、そのときメガネを無くしてしまう。メガネ・・・あの山寺に今頃どんな状態で落ちているのだろうか。まさかメガネを無くすとは思わなかった。悲しみにくれながら山を下山し、一宮寺に向かう。
19時02分 第83番札所一宮寺。
高松市郊外にある寺。夕ラッシュに巻き込まれてたどり着くのに時間がかかってしまった。かなり入り組んだところにあるのでどこに車を止めるべきか、どっから大通りに出ればいいのかいろいろ迷った。ここで日没を迎えて最後の夜に突入する。去年にしやんと訪れた高松駅前を経由し、びっくりドンキーでマッタリと晩御飯を食べる。さあ、あと数寺で目標達成だ。
21時00分 第84番札所屋島寺。
源平の屋島の合戦が起こったところの近くにある。昔はケーブルカーがあったようだが、今は廃止。ドライブウェーで山頂に上る。320度瀬戸内海を望むことができ、夜景がきれいだった。山頂の駐車場がかなり広かったので、昼間には多くの観光客で賑わうのだろう。夜景を見て山門で写真を撮って、次の八栗寺に進んだ。
いよいよ残すところあと4寺!
21時31分 第85番札所八栗寺。
ケーブルが走っていて自動車での参拝客は少ないのだろうか。道は非常に悪い。狭く警笛を鳴らす旨の警告看板が多数出ているので、にしやんがクラクションを鳴らしまくる。境内は夜で誰もおらず静かであった。昼間はケーブルに乗ってきた客で賑わっているのだろう。記念写真をして退散。駐車場には車中泊をしようとしている車が多数あった。お遍路さんなのだろうか。
21時57分 第86番札所志度寺。
もちろん参拝客は皆無。広そうな寺であった。すぐそこに海が横たわっている。本堂の場所が駐車場からは分かりにくく、暗い境内を巡るのが怖かった。いよいよこの寺を巡れば残る葉2寺。テンションもあがる・・・。車中ではビザの宅配の話で盛り上がり・・・、我々は長尾寺を目指した。
22時18分 第87番札所長尾寺。
ゴール目前で境内ではしゃぐ。駐車場と境内が一緒になっただだっぴろい寺だったが、暗くて詳細はよくわからず。とりあえず土下座写真を撮ったり、いろいろなシチュエーションで記念撮影をしまくって、この寺を後にした。ここからは再び山へと入っていく。次は、とうとうゴールの大窪寺だ。
22時52分 第88番札所大窪寺。
とうとう四国八十八箇所すべての寺を巡り終えてゴールに到着!長い旅立った。しんどい旅だった。すごく山奥にある寺、石標の前で写真を撮る事しかしなかった寺、事件に出くわした寺、風景がきれいだった寺など88の寺を思い出せばそれぞれ特色のある寺ばかりだった。風呂には2回しか入ることが出来ず、食事もほとんどがコンビニなど簡素なものだけだったが、それでもこの4日間で目標を達成できたことは非常に自分の中で大きい。いい経験をしたと思う。
感慨にふけりながら大窪寺で何枚も記念撮影をした。山奥の、夜中で誰もいない寺で、歓喜のあまりいろんな撮影をしたが、まあ夜の寺はやっぱ怖くてそこまでテンションがあがらない。79時間という目標の4日96時間以内で88箇所を全てまわりきれたのは本当によかったと思う。今回ロープウェーの営業時間の関係で訪れることのできなかった太龍寺には、別の機会に是非参りたいと思っている。

<< 3日目へ |